「男らしく」でいこう / 機動戦艦ナデシコ
マップデータ
前情報
項目 | 内容 |
---|---|
サブタイトル | 男:「男らしく」でいこう 女:機動戦艦ナデシコ |
地形 | 地上 海:マップ北東(主戦場にはならない) 基地:マップ中央 その他:森やビルが多数 |
高額ユニット | ファルゲン・マッフ:5000 メカ要塞鬼:6000 要塞デモニカ:7000 マグマ獣ダークロン:7000 |
出撃前参戦ユニット (パイロット) |
なし |
出撃前の強化 | なし |
敵の所持パーツ (通常) |
シールド防御+1(西のゲバイ・マッフ) プロペラントタンク(ドカイダー) リペアキット(メカ角面鬼) インファイト+1(白骨鬼) |
敵の所持パーツ (条件あり) |
【HP30%以下で撤退】 ガンファイト+1(マイヨ) 格闘値+5(ヒドラー) 高性能レーダー(暗黒大将軍) メガブースター(ワルキメデス) |
戦闘前会話 | 甲児 vs 暗黒大将軍 |
クリア後参戦ユニット (パイロット) |
今回の味方増援=片方のルートの味方 |
初期配置
項目 | 内容 |
---|---|
出現位置 | 自軍:マップ北東 敵:マップ南 |
味方ユニット (パイロット) |
下記参照 |
敵ユニット (パイロット) |
ドラウ×6 ゲバイ・マッフ×2 ファルゲン・マッフ(マイヨ) |
勝利条件 | 1. 敵の全滅。 |
敗北条件 | 1. 味方の全滅。 2. 基地内に敵侵入。 |
初期味方
項目 | 内容 |
---|---|
スーパー系ルート | マジンガーZ(甲児) ダイアナンA(さやか) ボスボロット(ボス) ゲッター1(リョウ) テキサスマック(ジャック) ダイモス(一矢) ガルバーFXII(京四郎) 主人公 |
リアル系ルート | 【強制出撃】 アーガマ(ブライト) ガンダム(アムロ) ドラグナー1型(ケーン) ドラグナー2型(タップ) ドラグナー3型(ライト) 【選択出撃】 ガンダムEz-8(シロー) メタス(ファ) トーラス(ノイン) 主人公 ※ガンダムEz-8とメタスは、シロー、ファ、セイラで乗りかえ可 |
イベント
項目 | 内容 |
---|---|
条件 | 4PP |
結果 | 1:味方増援 2:敵増援 3:第3軍のアキト出現 4:敗北条件更新 |
出現位置 | 味方:マップ南西 敵:マップ北西 |
味方増援 (パイロット) |
どちらも主人公は除外 【スーパー系】 リアル系ルートの初期味方 ※選択出撃なし ※セイラは出撃不可 【リアル系】 スーパー系ルートの初期味方 |
敵増援 (パイロット) |
メカ角面鬼×2 戦闘獣ドカイダー×2 メカ白骨鬼(白骨鬼) メカ要塞鬼(ヒドラー) 要塞デモニカ(暗黒大将軍) マグマ獣ダークロン(ワルキメデス) |
敗北条件 | 1. 味方戦艦の撃墜。 2. 基地内に敵侵入。 3. エステバリス陸戦アキトの撃墜。 |
攻略アドバイス
初期敵
ザコ敵
敗北条件的に基地を自軍で埋めたくなるが、増援も含めて基地侵入ではなく、これまで通り「残りHPの少ないユニット」を攻撃することを優先するので、実のところ基地防衛はそこまで気にしなくてよい。しかもドラウは飛行不可にもかかわらず陸Bなので数値以上に弱い。
基地の南にギガノスのザコ数体を温存しておくと、後述するアキトがそちらを狙う可能性が高まるのも覚えておきたい。ただし、2体いるゲバイ・マッフのうち西側の個体はシールド防御+1を所持しているので、これだけは自軍で撃墜しておくべし。
マイヨ
マイヨの6マス先に少し負傷したドラグナー3型を配置しておくと、足を止めて延々とミサイルを撃ってきて、それを特殊能力「ジャマー」により無力化できる。
あくまで少し負傷していることが前提で、HPがそのままだと接近して最強武器かつ無効化不可な武器を使ってきてしまう。そのためドラグナー3型の方から攻撃しておくか、一度被弾するまで援護防御OFFかつ自身は防御しておきたい。
ゲバイ・マッフはミサイル系武器を持たず同じ手段が効かない。ノインやシローの援護防御はこれを防ぐのに使おう。
マイヨはHP30%以下で撤退。最大HPは多くないので、増援のボス3体よりは撃墜難易度は低い。ダイモスに必中をかけて「必殺烈風ダイモキック」を繰り出すのも悪くないが、タップに必中+幸運をかけてからの援護攻撃でも十分なダメージが出る。
増援への準備
3PPぐらいになったら、基地北西に向けて敵増援を迎え撃つ算段をつけておきたい。
スーパー系ルートの場合、鉄壁が使えるマジンガーZやテキサスマック、瀕死になってもゲッター2に変形して地中へ退避できるゲッターロボがオススメ。リアル系ルートならシールド防御可能な初代ガンダムとドラグナー1型が無難。
敵増援とアキト
難易度
ここからが本番だと言っても過言ではない。アキトはエネミーフェイズ終了直後に敵へ突っ込んでいき、何のためらいもなく攻撃を仕掛けていくので敗北の危険性が高い。
繰り返しになるが、2体のゲバイ・マッフの片方を墜とさせるとシールド防御+1を取り損ねてしまうのも地味に厄介。資金と経験値と消費パーツはまだしも、序盤でシールド防御+1は手痛い損失。
対策
本作では「残りHPの少ないユニット」が狙われやすいのでそれを利用し、HP1500から2千ぐらいまで弱らせたザコキャラをあえて放置することで、そちらを狙うように仕向けるとアキトの生存率が大幅に高まる。
当然ながら自軍ユニットがザコからの攻撃に晒されるので、援護防御やHP回復、修理補給ユニットの位置には気を付けたい。
また、アキトはラピッド・ライフルを主武装として多用するのだが、その範囲内に敵がいれば一歩も動かず、HP満タンだろうがネームドだろうが攻撃を仕掛け、範囲外の弱ったザコは無視する。なので1度移動してしまったら囮にする予定だったザコは始末してしまおう。
このほかにも、基地北部の森林で迎撃すれば、アキトが敵増援に近づくのを遅らせることもできる。ただし基地の地形効果を放棄することになるのでやや苦しい戦いにはなる。
ネームドの撤退
暗黒大将軍、ヒドラー、ワルキメデスはHP30%以下で撤退。先述のマイヨも含めて全員撃墜するなら下準備がかなり面倒になる。スーパー系ルートを選んだ場合、セイラが出撃不可ゆえに精神コマンド「熱血」要員が足りないのも辛い。アキトの件もあるため、いっそ撤退させて早く終わらせてしまうのも手。