スーパーロボット大戦Aポータブル攻略ゴリラwiki

スーパーロボット大戦Aポータブル(A PORTABLE)の攻略情報を取り扱っています。

熱砂の攻防戦 / デザート・ストーム

>攻略チャート

>序盤の攻略のコツ

マップデータ

前情報

項目 内容
サブタイトル 男:熱砂の攻防戦
女:デザート・ストーム
地形 地上
海:なし
基地:マップ北西に3*3
その他:岩場と森が点在
高額ユニット ガンダム試作2号機:5000
メカ要塞鬼:6000
要塞デモニカ:7000
マグマ獣グレートI:6000
マグマ獣ダークロン:7000
出撃前参戦ユニット
(パイロット)
なし
出撃前の強化 なし
敵の所持パーツ
(通常)
ビームコーティング(ランバ・ラル)
マグネットコーティング(ビッター)
プロペラントタンク(メカ角面鬼)
敵の所持パーツ
(条件あり)
【HP30%以下もしくは基地到達】
ブースター(ガイア)
マグネットコーティング(オルテガ)
チョバムアーマー(マッシュ)
技量値+5(シャア)
インファイト+1(ガトー)
※5名同時に撤退
【HP30%以下で撤退】
ジャマー(ギニアス)
リペアキット(ヒドラー)
火星丼(暗黒大将軍)
カートリッジ(ダンゲル)
底力+1(ワルキメデス)
【隠し要素と択一】
EWAC装置(アイナ)
デュアルセンサー(ミユキ)
戦闘前会話 シロー vs ノリス
甲児 vs 暗黒大将軍
ミネルバX vs 暗黒大将軍
クリア後参戦ユニット
(パイロット)
【通常】
ガンダムMk-II(カミーユ)
高機動型ザク(アイナ)
ゲッターQ(ミチル)
【隠し要素】
シャア専用ゲルググ
アプサラス
ミネルバX
(ミユキ)
(リサ)

初期配置

項目 内容
出現位置 自軍:マップ南東の端
続投のネームド:自軍のすぐ近く
他の敵:マップ北西の基地周辺
味方ユニット
(パイロット)
ガンダムEz-8(シロー)
ドラグナー1型(L)(ケーン)
ドラグナー2型(L)(タップ)
ドラグナー3型(L)(ライト)
ダイモス(一矢)
主人公機
敵ユニット
(パイロット)
【続投のネームド・増援の引き金
ドムII(ガイア)
ドムII(オルテガ)
ドムII(マッシュ)
シャア専用ゲルググ(シャア)
ガンダム試作2号機(ガトー)
【続投のネームド・その他】
グフカスタム(ランバ・ラル)
グフカスタム(ノリス)
アプサラス(アイナ)
【他の敵】
ザクII(ジオン兵)×8
指揮官用ザクII(ビッター)
アプサラス(ギニアス)
勝利条件 1. 敵の全滅。
敗北条件 1. 味方の全滅。

イベント1

項目 内容
条件 3PP
結果 1:味方増援
2:敗北条件更新
3:次のEPから5名が移動開始
出現位置 味方初期の少し北
味方ユニット
(パイロット)
アーガマ(ブライト)
選択出撃8機
敗北条件 1. 味方戦艦の撃墜。

イベント2

項目 内容
条件 5名のうち最低1名の撃墜・撤退
結果 1:残りの4名が撤退
2:味方増援
3:敵増援
出現位置 味方:基地
敵:基地のはるか南
味方ユニット
(パイロット)
ガンダムMk-II(カミーユ)
敵ユニット
(パイロット)
メカ角面鬼×2
戦闘獣ドカイダー×2
ミネルバX(AI)
ゲッターQ(ミユキ)
メカ要塞鬼(ヒドラー)
要塞デモニカ(暗黒大将軍)
マグマ獣グレートI(ダンゲル)
マグマ獣ダークロン(ワルキメデス)

攻略アドバイス

前提知識

出撃枠

隠し要素をなるべく拾うなら、マジンガーZ(甲児)とゲッターロボ、さらにセイラの出撃が必要になる。問題なのは実質的な出撃枠が8機から5機に減ること。

以下が今回出撃可能なユニットとパイロット。

仮の
番号
ユニット
(能力や特色など)
パイロット
(能力など)
精神
コマンド
1 ガンダム
(高火力)
宇宙世紀系 -
2 ガンダム試作1号機 宇宙世紀系 -
3 ジム・カスタム 宇宙世紀系 -
4 メタス
(修理・飛行可)
宇宙世紀系 -
- 宇宙世紀系 アムロ 集閃
- 宇宙世紀系 セイラ
(H&A)
幸閃熱集
- 宇宙世紀系 コウ
(援攻)
- 宇宙世紀系 バニング
(援攻・援防)
- 宇宙世紀系 ファ 信幸
5 マジンガーZ
(飛行可・高火力)
マジンガー系 -
6 ダイアナンA
(修理)
マジンガー系 -
7 ボスボロット
(補給)
マジンガー系 -
- マジンガー系 甲児
(援防)
- マジンガー系 さやか 閃信
- マジンガー系 ボス 爆応
8 ゲッターロボ
(飛行可・分身
・高火力)
リョウ
ハヤト
ムサシ
必閃
9 シャイニングガンダム
(高火力)
ドモン
10 トーラス
(飛行可)
ノイン
(援攻・援防
・H&A)
集献
11 テキサスマック
(飛行可
・ビームコート)
ジャック
(H&A)
加必鉄
12 ガルバーFXII
(補給・飛行可)
京四郎 加必

アプサラス

前のマップで説得したうえで、今回はアイナを最後まで放置していると、乗っていたアプサラスを入手できる。しかし1週目序盤では重宝する「EWAC装置」を所持しているうえ、通常・マップ兵器の両方とも高火力で放置が危険、極めつけは諸々に見合った性能でもない。自軍で運用するのは2週目以降に見送るのも手。

また、ギニアスが乗っている方は強化パーツの「ジャマー」を装備しているのでミサイル系武器が無効となる。さらにHP30%で撤退するが、アイナの乗っている個体よりも遥かに多いHPなので、撃墜には高火力ユニットの投入が不可欠。しかし空Sなせいか回避力が高めなので、EWACの配置にも気を配りたい。

ジオン軍

シャア、ガトー、黒い三連星の計5名はHP30%以下あるいは基地到達で撤退。誰か1人でも撃墜・撤退すると残りの4名も撤退。そして基地に向かって動き出すのは3EPから。

その前にシャアだけでも囲む準備をしておきたいが、2体のグフ・カスタムが妙に手強いので要注意。先述のアイナのアプサラスもいるため、ドラグナーチームやシローは大人しく北上して味方増援と合流しよう。
5名の誰かを包囲する布石として、タフなダイモスを向かわせるのが比較的安全。主人公機にソウルゲイン(HP自動回復)を選んでいればそれも付き添わせよう。幸い5名は自分から攻撃してこない。

増援

ヒドラー、暗黒大将軍、ダンゲル、ワルキメデスはHP30%以下で撤退。すぐさま加入するカミーユがほぼ確定で「熱血」を覚えているので、以前のマップよりも撃墜難易度は低い。

本作は最大SP量が少なく調整されているので、SP回復する消費パーツの「火星丼」を所持している暗黒大将軍に優先して「熱血」を使って撃墜しよう。

隠し要素

資金1万

セイラとシャアが戦闘するとクリア後に資金に1万追加。1週目序盤でこの額はかなり大きいので狙っていこう。早めにフラグを立てれば、うっかり削り過ぎて逃がしても痛くない。

シャア専用ゲルググ

シャアを撃墜するだけで入手。高機動型ザクやガンダム(MA)と同等の運動性に、フルアーマーガンダムやシャイニングガンダム並みの装甲、そしてアプサラスより少し多いHPを併せ持つ。改造が不十分な1週目序盤では頼りになる。

ミネルバX

マジンガーZに甲児を乗せて出撃、ドラグナー3型と要塞デモニカ(暗黒大将軍)の2体がマップ上に存在する状態をつくり甲児で説得、味方NPCとなった状態でマップクリアまで健在なら入手。
第4話のアキトの如く無暗に攻撃するうえ、先述した火星丼のこともあるため、説得直後にデモニカを撃墜する段取りを組んでおこう。

ロケットパンチが移動後使用可能で射程5まで届くのは普通に強い。カスタムボーナスが便利だが、その点で言えば周回プレイ向けの機体なので1週目では見送るのも手。

ミユキ

ゲッターロボの3形態それぞれで戦闘し、リョウで説得、味方になってからマップクリアまで健在だと加入する。すぐさま修理ユニットと精神コマンド「祝福」が使えるので仲間にしない手は無い。

ミユキはゲッターロボを狙うので、ミユキの攻撃をやり過ごすのは苦労しない。うっかり双方のうち片方を撃墜してしまわないよう回避や防御を選んでおこう。しかし移動や陣形構成の邪魔になる事故も起きかねない点には注意。攻撃力の強化が不十分なら自分から仕掛けるのも悪くない。

Gファイターとフルアーマーガンダムの2択

アムロよりセイラの撃墜数が多いとGファイター、同等以下ならフルアーマーガンダムを入手。1週目ならGファイターが無難。

セイラを初代ガンダムに乗せてアタッカー、アムロをメタスに乗せて回復役、この役割で数話前から運用しておけば割かし楽に達成できる。

前のマップへ

次のマップへ

書き込み

最新を表示する