スーパーロボット大戦Aポータブル攻略ゴリラwiki

スーパーロボット大戦Aポータブル(A PORTABLE)の攻略情報を取り扱っています。

その名も、ザンボット3 / ザンボットコンビネーション

>攻略チャート

>序盤の攻略のコツ

マップデータ

前情報

項目 内容
サブタイトル 男:その名も、ザンボット3
女:ザンボットコンビネーション
地形 地上
海:マップのほぼ半分
基地:なし
その他:建物と林が点在
高額ユニット バンドック:13000※撃墜困難
スカールーク:13000※撃墜困難
メカ要塞鬼:6000
出撃前参戦ユニット
(パイロット)
なし
出撃前の強化 なし
敵の所持パーツ
(通常)
マグネットコーティング(メカ角面鬼)
プロペラントタンク(獣士バイサンガ)
カートリッジ(獣士バイサンガ)
底力+1(ヒドラー)
敵の所持パーツ
(条件あり)
【HP30%以下で撤退】
射撃値+10(ブッチャー)
ガンファイト+1(ハイネル)
【リサ未加入】
メガブースター(白骨鬼)
戦闘前会話 勝平 vs ブッチャー
主人公 vs ブッチャー
クリア後参戦ユニット
(パイロット)
ザンボット3(勝平)

初期配置

項目 内容
出現位置 自軍:上の基地
敵:マップ北東
味方ユニット
(パイロット)
ザンボット3(勝平)
選択出撃12機※全機出撃可能
敵ユニット
(パイロット)
メカブースト・ガルチャック×2
メカブースト・トラシッド×2
メカブースト・ドヨズラー×2
メカブースト・アンモスガー×2
バンドック(ブッチャー)
勝利条件 1. 敵の全滅。
敗北条件 1. 味方の全滅。

イベント1

項目 内容
条件 初期敵全滅
結果 敵増援
出現位置 マップ南西
敵増援
(パイロット)
メカ角面鬼×2
獣士バイサンガ×4
メカ白骨鬼(白骨鬼)
メカ要塞鬼(ヒドラー)
スカールーク(ハイネル)

イベント2

項目 内容
条件 リサ加入成功(イベント1に追加)
結果 ヒドラーに対して白骨鬼が自爆

攻略アドバイス

初期のザコ敵

海が大半を占めるマップにつき、ゲッター3は言うまでも無く、スクリューモジュールでユニット1体を活躍させられる。特にミユキとリサのどちらかを、ゲッターQに乗せて撃墜数を稼ぐのに打ってつけ。
注意点としては、この段階で援護防御を養成抜きで覚えているのはミチルだけ。少なくとも1週目ではミユキやリサの出撃とは両立できない。

ガルチャックは完全にカモ、他のユニットだとアンモスガーの「冷凍ビーム」が海に適応なし。一方でドヨズラーの武器はすべて海に適応しているため優先して墜としたい。それ以外のユニットも海適応AかBの武器で普通にダメージを与えてくる場面もあるので、しっかり海適応を確認して用心すべし。特にトラシッドの「主砲」は長射程なので注意。

撃墜数を稼ぎたいユニットには念のためジャマーを装備させてもいい。先述のドヨズラーも、ミサイル系武器を持っているので対策になる。

バンドック

撃墜するのは2週目であっても厳しいので、ザコを片づけたらバンドックのHPを削りつつ南西の増援に備えよう。
幅3マスのマップ兵器範囲に味方を2体置き、範囲外からドラグナー3型のEWACで回避力を高めれば攻撃を誘導できる。囮を担当する味方は体力多めなシャッフル同盟が無難。

主武装の「バンドック砲」はなぜか命中補正+30%もある。逆に言えば通常攻撃の画面の反撃が命中40%以下=補正抜きだと10%以下=マップ兵器はさらにマイナス10%なので、むしろ安全性の目安になってしまう。

増援敵

なぜか6体全てのザコが水中に潜っており、「弱体化させたから撃墜数稼ぎに使ってくれ」と言わんばかりの状況。

やはり総合的に海に弱いが、メカ角面鬼の射程1の「格闘」、獣士バイサンガの射程2から5の「ミサイル」、同じくバイザンガの射程1から2の「鉄球」は海にも適応しているので気を付けたい。
序盤でリサを加入させていると、白骨鬼が自爆してメカ要塞鬼の体力を削る。1週目においてHP24700のうち7700を削ってくれるのは手間が省けるが、経験値・資金・パーツは手に入らない。なによりメガブースターを失うのは1週目序盤ではキツイ。

バンドック同様、スカールークは撃墜困難。レベルアップ間近のパイロットに攻撃させて経験値稼ぎしつつ、ハイネルにはご退場願おう。

 

前のマップへ

次のマップへ

書き込み

最新を表示する